電車に乗ったり人混みに入ると、急に息苦しくなって倒れそう

電車に乗っていると、突然息が苦しくなる。
人混みに入ると、動悸がして「このまま倒れるんじゃないか」と感じてしまう。
でも病院に行っても「異常なし」と言われてしまう。
そんな経験を、誰にも言えずに一人で抱えていませんか?
ご自身では「おかしくなったのでは」と不安になってしまうかもしれません。
でもそれは、心と体が無意識にSOSを出している状態かもしれません。

こんな症状、ありませんか?

  • 電車・バス・エレベーターなど、逃げにくい場所で急に息苦しくなる
  • 胸がドキドキする、汗が止まらない、手足が震える
  • 「このまま死んでしまうかも」と思うほどの強い不安
  • 発作が落ち着いても、「また起きたらどうしよう」と不安が続く
  • 発作を避けるために、外出や通勤が困難になっている

考えられる状態(鑑別診断)

パニック症(パニック障害)

突然の強い不安発作(パニック発作)が繰り返し起こる。
「また発作が起こるのでは」という予期不安により、行動が制限されてしまう。

広場恐怖(広場恐怖症)

「逃げられない/助けを呼べないかもしれない」と感じる場所を避けてしまう。
電車や人混み、橋、列に並ぶ場所などが苦手になることも。

その他の不安障害や自律神経の乱れ

ストレスや慢性的な緊張によって、自律神経が過敏になっている状態。
パニック症以外にも、類似の症状が起こることがあります。

なぜこんなことが起きるの?

強いストレスや不安が積み重なると、脳や体は「危険だ」と判断し、過剰に反応するようになります。
呼吸が浅くなり、心拍数が上がり、「このまま倒れてしまうかも」と感じてしまうのです。
これは壊れているのではなく、命を守ろうとする自然な反応が、過敏になってしまっている状態です。

当クリニックでできる
サポート

  • ご本人のこれまでの経験や状況を丁寧にうかがい、症状の背景を一緒に整理します。
  • 必要に応じて、診断名をつけることもありますが、「どうすれば楽になるか」を最優先に考えます。
  • ご希望に応じて、薬を使うかどうかも含めて一緒に検討していきます。
  • マインドフルネス、呼吸法、生活リズムの調整など、非薬物的なアプローチも可能です。

不安が強いときのお守りとして「頓用薬(とんようやく)」という選択肢

「出先で不安になったらどうしよう」「薬に頼るのが怖い」そんなお気持ちもよくわかります。
もし外出時の不安が強い場合は、必要なときだけ飲むタイプのお薬(抗不安薬)を"お守り"として持っておくという選択肢があります。

  • 発作の前兆があるときに、落ち着くきっかけとなることがあります
  • 実際には飲まずに“持っているだけ”で安心できるという方も少なくありません
  • 頻繁に使用せずにすむよう、使い方やタイミングも一緒に相談しながら決めていきます

お薬は「頼りきるため」ではなく、**安心して生活するための"道具のひとつ"**と捉えていただければと思います。

最後に

息苦しさや発作のような症状には、理由があります。
不安や怖さを抱えたまま、無理にがんばらなくても大丈夫です。
少しでも「また出かけてみようかな」と思えるように。
あなたに合った支え方を、一緒に見つけていきましょう。
私たちは、あなたの「安心できる居場所」でありたいと願っています。