診療の流れ
-
STEP
予約
ウェブまたは電話での予約をお願い致します。
初診の方の最終受付は前半13時、後半17時30分までとなります。
中学生以下の方の受診の際は毎回保護者の方の同伴が必要となります(診察は本人のみで受けるなどは相談可能です)
下記のリンクに従って問診票の記載をお願いいたします。必ずしもすべての項目を埋める必要はありませんが、できる限り、詳しくお書きいただければと思います。 -
STEP
ご来院、受付
予約日時にご来院いただき、受付にて健康保険証(マイナンバー)をお見せください。
- 各種医療証をお持ちの方はご提示ください。
- 他の心療内科・精神科を受診している方はお薬手帳等をご持参ください。紹介状があればお持ちいただけると幸いです。
- 問診票が未記入の場合はご記入をお願いいたします。
- 予約時間の10分前に来ていただけるとスムーズにお呼び出しできる場合が多いですが、混雑状況によっては1時間程度お待ちいただく場合があります。恐れ入りますがご了承ください。
-
STEP
医師の診察
医師が診察を行います。診察では、こころや身体の症状、生活の状況などについてお伺いします。
原因となっている問題・お悩みなどについて思い当たることがあれば、可能な範囲でお話しください。 -
STEP
検査
必要に応じて心理検査、血液検査を行います。ご自身では気づけない傾向、病気・症状の原因が見つかるきっかけとなります。
-
STEP
お会計
次回のご予約をお取りいただき、お会計となります。キャッシュレス決済の対応はVISA、Mastercard、JR系電子マネーとなっておりますのでご留意下さい。
お持ちいただくもの
初診の方

- 健康保険証
以下をお持ちの方はご持参ください。
- 紹介状
- お薬手帳または現在服用中のお薬
- 各種医療証
- 自立支援医療受給者証
- 精神障害者保健福祉手帳
- 年金証書
ご住所、電話番号、健康保険証が変わった時は必ずお知らせください。
再診の方
- 診察券
- 保険証(その月に初めて受診されるとき、健康保険が変わったとき)
- 自己負担管理表(自立支援医療制度を利用されている方)
マイナンバーカードの保険証利用について
当クリニックでは保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ご利用される方は、ご来院の際にマイナンバーカードを持参してください。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
診察料について
- 【初診】
(3割負担の方) - 4,000円程度
- 健康保険や公費が適用されない自費の金額となります。
- 【再診】
(3割負担の方) - 2,000円程度
その他必要となる費用
- 心理検査などの検査費用
- 薬の費用(薬の費用は調剤薬局にてお支払いいただきます)
- 各種診断書などの書類作成費用(自費)
※料金は下記の表を参照
- 定型診断書
(休職、通院証明、受給者証など) - 4,400円
- 手書き診断書
(ハローワーク、保険金請求など) - 4,620円
- 受診状況等証明書(初診証明)
- 5,500円
- 紹介状(医療機関だが宛先なし)
- 2,500円
- 紹介状(医療機関以外)
- 5,500円
- 上記は当クリニックで発行する主要な診断書のため、自立支援診断書、福祉手帳(精神手帳)診断書、障害年金診断書についてはお問い合わせください。
- 医師による通院の指示(通院の頻度など)を守れておらず、情報不足のため医師が診断書を作成できないと判断した場合などは、作成をお断りする場合がございますのでご注意ください。
その他ご注意事項
少なくとも3か月に1回は、患者様ご本人の来院が必要となります。
医師が必要と判断したにも関わらず本人が来院できない場合は上記の自費診療となるため、ご了承ください。
診療時間について
初診の方の最終受付は前半13時、後半17時30分までとなります。再診の方の最終受付は前半は13時15分、後半は17時45分です。
また、診察時間の目安は初診の方で15分から30分程度、再診の方で5分から長くても10分程度となります。ノートやスマートフォンを見ながらお話していただくこともできますので、あらかじめ相談内容をまとめておいていただけると幸いです。
もしもお時間が足りない場合は診察間隔を短くして受診頻度を増やしていただくか、カウンセリングのご利用、もしくは事務員からの聞き取りをさせていただきます。
医療DXに関する取り組み
当クリニックは、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を活用して診療をできる体制を実施しています。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。